地方が創生する前に、生き残るために、すべきこと
前回のカモにされる地方編に続き、じゃー地方はどうしたら?って部分を考えてみました。
束になって強くなる。
苦手な部分は人頼り。
付き合うんじゃなくて結婚。
こんな感じでしょうか?
前回のカモにされる地方編に続き、じゃー地方はどうしたら?って部分を考えてみました。
束になって強くなる。
苦手な部分は人頼り。
付き合うんじゃなくて結婚。
こんな感じでしょうか?
遣る瀬無い話を聞いて、世間が言う地方創生とのギャップ感がすごい・・。
地方が巷で言う創生するのってすんごい難しいなぁ・・と打ちひしがれる一方で、少なくても生き残るために必要なことを考えてみました。
どこでもよくない?って質問に対する回答は毎回異なるのか?
吉野家、松屋、すき家、なか卯
皆それぞれ選ばれる理由があるし、各社も生き残るために必死でその理由を考えているのです。
どこでも良い。
そんな人に選ばれるためには?
今欲しいものは「人」、「お金」、「時間」です。
人がその地を気に入ってもらえて、気持ちよく働いてもらうには、雇う側、働く側双方に大変な努力が発生する。
そして地方にせっかく来てくれる人をただの穴埋め要員として使い捨てるのは勿体がない。
本ブログ1番人気の投稿にあやかり、別の角度から飛騨高山が観光地として選ばれてる理由を考えてみました。
こちらも実はたまたまラッキーが積み重り、やがて高山の底力となっているのではないかと思うのです。
家族での経営形態から脱却するためには。
銭湯には切り詰められない費用があります。
燃料費と人件費。
家族経営だからこそ無視できていた人件費をしっかりと計上するには、燃料費を切り詰めなければいけません。
でも、どうしたら?
台風19号が近づいた晩に僕は銭湯の現在と未来について考えました。
なんせ店内が静かなものでしたので。
6,000万人, 15兆円なんていう途方もない数字がインバウンドツーリズムでは中長期の目標として掲げられています。
達成のキーになるのが富裕層。
でも、政府の目標を鵜呑みにして、地方も富裕層誘致に走って良いものでしょうか??
死にゆく地方都市での斜陽産業サバイバル戦略。
それは内に優しく、外にはドライながらも確実に取り込むことなのかなと。
内にやさしく持続可能に・・。
楽することが競争力の源泉。
単純で作業になりがちなバック業務は徹底的に楽します。
テクノロジーの力を借りて楽します。